牛タン

観光やビジネスで知らない土地に出かけた時は、地元の美味しい物を食べるのも楽しみのひとつです。

仙台にも仙台名物の美味しい食べ物がたくさんありますが、その中でも特におすすめの食べ物やお店について紹介していきます。

仙台でしか食べれない”善治郎の牛タン定食”

仙台といえば牛タンが名物であり、牛タン定食や牛タン料理を提供してくれるお店もたくさんあります。その中でも外せないお店のひとつが善治郎です。

善治郎とは

最近は東京など宮城県外でも出店をすすめる牛タン屋さんが増えてきましたが、善治郎は基本的には宮城県内にしか出店していません。

昭和20年代に開業して以来、守り続けている職人の手による製法にこだわっています。また味付けに関しても「塩焼き」にこだわっており、それ以外の味付けの牛タンは提供していません。

善治郎の牛タン定食

善治郎を訪れたらおすすめしたいのが定番の牛タン定食です。職人が手切りした分厚い牛タンに粗塩を振りかけて、強火で一気に焼き上げて作ります。

付け合せには焙煎した麦飯、テールスープ、南蛮味噌やお漬物が付いてきます。

実は仙台発祥!”龍亭の冷やし中華”

夏は暑いラーメンよりも冷たい冷やし中華が好まれます。実は冷やし中華は仙台の龍亭というお店にて誕生したメニューだったのです。仙台を訪れたら元祖冷やし中華を味わってみましょう。

冷やし中華の歴史

龍亭にて冷やし中華が提供されるようになったのは、約70年も昔のことです。当時の中華料理店は冷房設備も整っておらず、調理時に発せられる熱で店内の温度はかなり高くなっていました。

その影響もあり、夏場は中華料理店の売上が落ちてしまっていたのです。そこで暑い夏でも食べられるメニューをということで考案されたのが冷やし中華でした。

元祖冷やし中華

龍亭の冷やし中華は、しょうゆだれ、ゴマダレの2種類から選べるようになっています。

提供されるときは茹でたエビと野菜が少しというシンプルな盛り付けであり、別のお皿できゅうりやハム、きくらげなどの具材が出されます。

ずんだ餅発祥のお店”村上屋餅店のづんだ餅”

仙台名物のずんだ餅を広く知らしめた店として知られているのが、村上屋餅店です。創業は明治10年と歴史のある餅店であり、づんだ餅だけでなくずんだを使ったスイーツも食べられます。

づんだ餅

現在「ずんだ」と表記するのが一般的ですが、村上屋餅店では「づんだ」と表記します。これは昔の表記をそのまま使用しているからです。

店内にはづんだ餅を食べられるスペースも設けられており、お店で食べるときは甘いづんだ餅と相性の良い漬物が添えられています。

口に入れると甘味を感じますが、づんだの甘さを大切にするために砂糖はごく少量しか使われていませんので、とてもヘルシーです。

ずんだ菓子もおすすめ

づんだ餅だけでなく、ずんだを使ったスイーツも食べられます。淡い緑色の餅の中にずんだ餡がたっぷりと入っているずんだ大福や、ずんだ餅入りのくずまんじゅう、夏季限定のずんだかき氷もあります。

仙台を代表するカフェ “カフェモーツァルト・アトリエ”

観光で疲れた時にほっと一息つけるオシャレなカフェといえば、「カフェモーツアルト・アトリエ」です。

広がる癒し空間

店内は白をベースにしたシンプルな作り、くつろげる椅子やテーブル、BGMのクラシック音楽など、癒される環境が整ったカフェです。

椅子やテーブルもオーナーが独自で見つけてきたものであり、いろいろなタイプが揃っていますのでお気に入りを見つけるのもまた楽しいでしょう。

こだわりのドリンクや食事

カフェだけにドリンクメニューも充実しています。丁寧に淹れられるコーヒーは、お店で豆も販売しています。

紅茶の種類も豊富ですので、好みやスイーツ、料理に合わせて適した種類が選べるのも嬉しいです。美味しいスイーツや野菜をたっぷり使ったメニューなど、フードメニューも充実しています。

大事な方との会食に。日本料理店”おか星”

地元仙台の素材をふんだんに使い、手間暇かけて作られる日本料理が味わえるお店です。

日本料理をアレンジ

和食の基本をしっかりと押さえて、自由な発想を取り入れたメニューが揃っていますので、カジュアルに日本料理を楽しめます。

またキッチンは吹き抜けになっていますので、調理人のライブパフォーマンスも楽しめます。

おすすめメニュー

いろいろなメニューがあるのですが、おか星のおすすめメニューのひとつが「牛肉のフォアグラ包み」です。

盛り付けも美しく食べるのがもったいないくらいです。また女性に嬉しいコラーゲンたっぷりの「すっぽん小鍋」もおすすめです。

まとめ

仙台市内には美味しい料理を提供するお店がいくつもありますので、事前リサーチして行きたいお店をピックアップしておきましょう。